プロフィール
みどりん
みどりん
バイクで走りに行くのが好き。ただし渋滞は嫌い。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
オーナーへメッセージ

2016年12月17日

アラジン(魔法の…)

注文していたストーブの部品が届いたので、ようやくストーブを出した。
ストーブはアラジンの「ブルーフレーム」


Aladdin BLUE FLAME


約80年前から基本的な構造とデザインを変えていない石油ストーブである。
今も改良が加えられて販売されており、根強い人気がある。

我が家のものは1988年製なので30年近く使っている。
今時のファンヒーターやストーブと比べれば若干手間はかかるが、実はこれがいい。
手間をかけて使うことで愛着が湧く (^^)



クローゼットからストーブを引っ張り出してきて、使う前の簡単なメンテナンスと給油。

アラジン(魔法の…)

芯に灯油がまわるまで約1時間。この間に届いた部品「チムニーガード」(金網)を取り付ける。

この「チムニーガード」はPL法施行後に標準になったもので、うちの古いモデルには付いていなかった。
古いモデルでも部品の多くが共通で使用でき、そして普通に手に入るのがうれしい。
これが長く使われ続けられる理由の一つである。


アラジン(魔法の…)

揺らいでる青い炎をみていると、とても和む。
いつも和みすぎてうっかり寝てしまいそうだ (^^;

同じカテゴリー(お気に入り)の記事画像
スピーカー修理
古いコンピュータ復活
北陸とらいあんぐる
同じカテゴリー(お気に入り)の記事
 スピーカー修理 (2018-05-03 16:39)
 古いコンピュータ復活 (2017-06-17 22:53)
 北陸とらいあんぐる (2017-01-12 13:12)
Posted by みどりん at 23:19│Comments(0)お気に入り
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。