2018年06月05日
琵琶湖一周
先週末は全国的に晴れの予報だったので、ひさしぶりにバイクでツーリングに。
行き先は琵琶湖。
2年前、は長浜〜彦根〜大津と半周したので、今回は長浜〜大津〜米原と逆回りで1周を計画。
滋賀県に到着し、まずは長浜市西側の高島市にあるメタセコイア並木。
読売新聞社の「新・日本街路樹百景」に選定された約2.4kmの並木道。

ツーリング中のライダーもたくさん。
新緑がとても爽やかでよかった。
しばらく南へ走り琵琶湖の中に鳥居のある”近江の厳島”と呼ばれる「白髭神社」を見て、さらに南へ。
途中、琵琶湖大橋とその横にある道の駅。


大津といえば、やはり「近江神宮」。
ここで参拝と休憩。


この春に『ちはやふる -結び-』が公開されたばかりなので、近江神宮は「ちはやふる」で盛り上がっていた。
同じ敷地内にある競技かるた名人位・クイーン位戦が行われる「かるたの殿堂」近江勧学館には、映画が撮影されたときの様子や出演者の色紙などが展示されていた。
また、主人公の誕生日が6月1日だったので「お誕生日会」が開催中! ヽ(^-^ヽ)


大津で行程は約半分。
琵琶湖周辺の道路はなぜか渋滞がひどく、かなり時間をとられてしまった…。
その他いろいろと周り、琵琶湖一周最後のチェックポイントは豊郷小学校。
もう何度も来ているが、外観も中も本当に美しい建物で、落ち着くというか癒されるというか、何度来ても飽きることがない。
また来よう (^^)/


琵琶湖をほぼ1周して帰ってきたときの総走行距離は「640.5km」
久しぶりによく走った (^^)

行き先は琵琶湖。
2年前、は長浜〜彦根〜大津と半周したので、今回は長浜〜大津〜米原と逆回りで1周を計画。
滋賀県に到着し、まずは長浜市西側の高島市にあるメタセコイア並木。
読売新聞社の「新・日本街路樹百景」に選定された約2.4kmの並木道。

ツーリング中のライダーもたくさん。
新緑がとても爽やかでよかった。
しばらく南へ走り琵琶湖の中に鳥居のある”近江の厳島”と呼ばれる「白髭神社」を見て、さらに南へ。
途中、琵琶湖大橋とその横にある道の駅。


大津といえば、やはり「近江神宮」。
ここで参拝と休憩。


この春に『ちはやふる -結び-』が公開されたばかりなので、近江神宮は「ちはやふる」で盛り上がっていた。
同じ敷地内にある競技かるた名人位・クイーン位戦が行われる「かるたの殿堂」近江勧学館には、映画が撮影されたときの様子や出演者の色紙などが展示されていた。
また、主人公の誕生日が6月1日だったので「お誕生日会」が開催中! ヽ(^-^ヽ)


大津で行程は約半分。
琵琶湖周辺の道路はなぜか渋滞がひどく、かなり時間をとられてしまった…。
その他いろいろと周り、琵琶湖一周最後のチェックポイントは豊郷小学校。
もう何度も来ているが、外観も中も本当に美しい建物で、落ち着くというか癒されるというか、何度来ても飽きることがない。
また来よう (^^)/


琵琶湖をほぼ1周して帰ってきたときの総走行距離は「640.5km」
久しぶりによく走った (^^)

2018年05月03日
スピーカー修理
以前のアラジン、前回のX68000修理に引き続き、古いものシリーズ第3弾! (^^;
普段、リスニングルーム(そんな大層なものではないが…)で使っているスピーカーを修理してみた。
スピーカーは「ONKYO D-200II」。これも購入してから30年程経っている。
当時、ショップで何台もあるスピーカーを試聴した中から、まさに〝一聞惚れ〟で買ったもの。
やわらかく自然なまとまりのある音で、きれいに伸びる高域、低域も不足なく、女性ボーカルは聞きやすい。とてもバランスが良いスピーカーで、今もお気に入り (^^)

しかし、そのスピーカーも経年劣化でウーファーのエッジが硬化してボロボロに。

ネットで調べるとメーカーで修理を受け付けてくれることがわかったので、早速ウーファー部分を外し、梱包して発送。
古い製品でも修理対応してくれるメーカーはとてもありがたい。
・
・
・
・
・
3週間程で修理が完了し、厳重に梱包されて戻ってきた。



ウーファーをスピーカー本体に取り付け、修理完了。

アンプに繋ぎ、音を再生してみると、
低域部分が少し弱くなっているような気が…。
修理したことで若干音質が変化したかも…。
まあ、許容範囲ということでOKとしよう (^^)
普段、リスニングルーム(そんな大層なものではないが…)で使っているスピーカーを修理してみた。
スピーカーは「ONKYO D-200II」。これも購入してから30年程経っている。
当時、ショップで何台もあるスピーカーを試聴した中から、まさに〝一聞惚れ〟で買ったもの。
やわらかく自然なまとまりのある音で、きれいに伸びる高域、低域も不足なく、女性ボーカルは聞きやすい。とてもバランスが良いスピーカーで、今もお気に入り (^^)

しかし、そのスピーカーも経年劣化でウーファーのエッジが硬化してボロボロに。

ネットで調べるとメーカーで修理を受け付けてくれることがわかったので、早速ウーファー部分を外し、梱包して発送。
古い製品でも修理対応してくれるメーカーはとてもありがたい。
・
・
・
・
・
3週間程で修理が完了し、厳重に梱包されて戻ってきた。



ウーファーをスピーカー本体に取り付け、修理完了。

アンプに繋ぎ、音を再生してみると、
低域部分が少し弱くなっているような気が…。
修理したことで若干音質が変化したかも…。
まあ、許容範囲ということでOKとしよう (^^)
2017年06月17日
古いコンピュータ復活
クローゼットを整理していたら古いコンピュータが出てきた。
26〜27年前に購入したシャープのパーソナルワークステーション「X68000」。
当時のコンピュータでは驚異的なグラフィックや処理能力で、ゲームはアーケードゲームが完全移植されるなど、最先端のコンピュータであった。
デザインも秀逸であり、ツインタワーなので「マンハッタンシェイプ」と呼ばれていた。

このころはゲームもプログラミングも楽しく、寝る間も惜しんでいじっていた (^^)
使わなくなってからも思い入れのある機体が捨てられずにず〜っと保管してあった。
久しぶりに起動させてみると、バックアップ電池がだめになっているようでSRAMがまっさら。
購入から30年近く経っていれば当然であるが、今回この電池を交換してみることにした。
(1)まずは、右側タワーのケースを開け、底面基盤のコネクタを外す。

(2)次に左側タワーのケースを開けて底面基盤のコネクタを外す。

(3)底面のケースを外す。

(4)ようやくメインボードが現れ、オレンジの縁取りされたバックアップ電池を確認。

(5)コイン型バックアップ用電池「CR2450」は基盤に直接ハンダ付けされている。

(6)慎重にハンダを吸い取り、電池を端子ごと外す。

(7)購入してきた「電池ホルダー」と電池「CR2450」

(8)「電池ホルダー」の足の端子の間隔を調整して基盤にハンダ付け。

(9)ケースを逆の手順で組み立て、ディスプレイに繋いで起動!

OSやファイルシステム、ゲームを立ち上げて正常に動いていることを確認!
設定はコマンドとか忘れているのに指が勝手に動いてく (^^;
何年も動かしていなかったSCSIハードディスクが正常に動いたのは嬉しかった (^^)
このハードディスク、容量は100MB!
これでも当時は容量をあまり気にせず使えていたな〜

ちなみにこの5インチFDは1.2MB。
システムもこれ1枚でOKだったころが懐かしい。
26〜27年前に購入したシャープのパーソナルワークステーション「X68000」。
当時のコンピュータでは驚異的なグラフィックや処理能力で、ゲームはアーケードゲームが完全移植されるなど、最先端のコンピュータであった。
デザインも秀逸であり、ツインタワーなので「マンハッタンシェイプ」と呼ばれていた。

このころはゲームもプログラミングも楽しく、寝る間も惜しんでいじっていた (^^)
使わなくなってからも思い入れのある機体が捨てられずにず〜っと保管してあった。
久しぶりに起動させてみると、バックアップ電池がだめになっているようでSRAMがまっさら。
購入から30年近く経っていれば当然であるが、今回この電池を交換してみることにした。
(1)まずは、右側タワーのケースを開け、底面基盤のコネクタを外す。

(2)次に左側タワーのケースを開けて底面基盤のコネクタを外す。

(3)底面のケースを外す。

(4)ようやくメインボードが現れ、オレンジの縁取りされたバックアップ電池を確認。

(5)コイン型バックアップ用電池「CR2450」は基盤に直接ハンダ付けされている。

(6)慎重にハンダを吸い取り、電池を端子ごと外す。

(7)購入してきた「電池ホルダー」と電池「CR2450」

(8)「電池ホルダー」の足の端子の間隔を調整して基盤にハンダ付け。

(9)ケースを逆の手順で組み立て、ディスプレイに繋いで起動!

OSやファイルシステム、ゲームを立ち上げて正常に動いていることを確認!
設定はコマンドとか忘れているのに指が勝手に動いてく (^^;
何年も動かしていなかったSCSIハードディスクが正常に動いたのは嬉しかった (^^)
このハードディスク、容量は100MB!
これでも当時は容量をあまり気にせず使えていたな〜

ちなみにこの5インチFDは1.2MB。
システムもこれ1枚でOKだったころが懐かしい。
2017年01月12日
北陸とらいあんぐる
ふらりと本屋によったら、こんな本があったのでおもわず買ってしまった。

『北陸とらいあんぐる 1巻』
北陸3県のあるあるをネタを満載したコミックで、角川書店の月刊誌「コミックフラッパー」で連載中!
全寮制高校に進学した北陸出身の3人が繰り広げる学園コメディー。
作者は金沢市出身の「ちさこ」さん。
「お腹うい~」(富山)
「しましまにしまっしま」(石川)
「つるつるいっぱい」(福井)
などなど、方言やお国自慢がかわいい絵でテンポよく展開。北陸在住の方 or 出身者の方なら楽しめること請け合い。
他県の方も観光パンフレットやガイドブックより北陸三県がよくわかるかも?
北陸へ遊びに来る際に北陸新幹線の中で読みながら、というのもおすすめ(^^)/
ちょうど本日(1月12日)の北國新聞の記事にもなっていた。

twitter コミックフラッパー編集部へのリンク


『北陸とらいあんぐる 1巻』
北陸3県のあるあるをネタを満載したコミックで、角川書店の月刊誌「コミックフラッパー」で連載中!
全寮制高校に進学した北陸出身の3人が繰り広げる学園コメディー。
作者は金沢市出身の「ちさこ」さん。
「お腹うい~」(富山)
「しましまにしまっしま」(石川)
「つるつるいっぱい」(福井)
などなど、方言やお国自慢がかわいい絵でテンポよく展開。北陸在住の方 or 出身者の方なら楽しめること請け合い。
他県の方も観光パンフレットやガイドブックより北陸三県がよくわかるかも?
北陸へ遊びに来る際に北陸新幹線の中で読みながら、というのもおすすめ(^^)/
ちょうど本日(1月12日)の北國新聞の記事にもなっていた。

twitter コミックフラッパー編集部へのリンク
2016年12月17日
アラジン(魔法の…)
注文していたストーブの部品が届いたので、ようやくストーブを出した。
ストーブはアラジンの「ブルーフレーム」。

約80年前から基本的な構造とデザインを変えていない石油ストーブである。
今も改良が加えられて販売されており、根強い人気がある。
我が家のものは1988年製なので30年近く使っている。
今時のファンヒーターやストーブと比べれば若干手間はかかるが、実はこれがいい。
手間をかけて使うことで愛着が湧く (^^)
クローゼットからストーブを引っ張り出してきて、使う前の簡単なメンテナンスと給油。

芯に灯油がまわるまで約1時間。この間に届いた部品「チムニーガード」(金網)を取り付ける。
この「チムニーガード」はPL法施行後に標準になったもので、うちの古いモデルには付いていなかった。
古いモデルでも部品の多くが共通で使用でき、そして普通に手に入るのがうれしい。
これが長く使われ続けられる理由の一つである。

揺らいでる青い炎をみていると、とても和む。
いつも和みすぎてうっかり寝てしまいそうだ (^^;
ストーブはアラジンの「ブルーフレーム」。

約80年前から基本的な構造とデザインを変えていない石油ストーブである。
今も改良が加えられて販売されており、根強い人気がある。
我が家のものは1988年製なので30年近く使っている。
今時のファンヒーターやストーブと比べれば若干手間はかかるが、実はこれがいい。
手間をかけて使うことで愛着が湧く (^^)
クローゼットからストーブを引っ張り出してきて、使う前の簡単なメンテナンスと給油。

芯に灯油がまわるまで約1時間。この間に届いた部品「チムニーガード」(金網)を取り付ける。
この「チムニーガード」はPL法施行後に標準になったもので、うちの古いモデルには付いていなかった。
古いモデルでも部品の多くが共通で使用でき、そして普通に手に入るのがうれしい。
これが長く使われ続けられる理由の一つである。

揺らいでる青い炎をみていると、とても和む。
いつも和みすぎてうっかり寝てしまいそうだ (^^;
2016年11月06日
飛騨古川
先日、遅ればせながら映画「君の名は。」を観て来た。
新海誠監督の作品は全て観たが、何れも背景がとにかくキレイで内容も少し不思議な感じがして、とても気に入っている。
この映画も綺麗で緻密な背景とテンポよく進むので、最初から最後まで引き込まれてしまった。

公式ビジュアルブックと映画のパンフレット
さて、この映画の一部舞台のイメージは飛騨市古川町である。
古川町は何度も訪れているが、今日は良い天気予報なので改めて映画の舞台へとバイクで行って来た。
良い天気だけど、11月の早朝ということもあって寒い…。
しかし、途中の山々は紅葉真っ盛り。紅葉の中を走るうち、いつの間にか寒さも忘れてしまう。


神原峠の紅葉
古川町に到着。
観光客、多い。何度も来ているけれど、こんなに人がいたことはなかったような気がする。観光客向け無料駐車場(市役所と舞台のひとつである図書館)も満車。大型観光バスも狭い道に入って来たりして大変なことに…。
これも映画が少なからず影響しているのか?
なお、バイクなので駐車には苦労せず、古川町を散策。
途中、酒屋さんで映画をイメージした「組紐」と「牛ぼぼ」が付いた地酒を購入。
お店のおばちゃんが気さくな方で暫し楽しく会話(^^)
大きなお寺の前にある、「君の名は。」のポスターがたくさん貼ってある物産館に立ち寄る。

真宗寺

飛騨古川さくら物産館
映画のパネル展を開催中の店内は観光客でいっぱい。
なかでも「組紐体験」ができるコーナーは大盛況。(ちなみに「組紐」はこの映画ではとても重要な役割を持っていた)
ここの店員さんも、とっても気さくな方々で気持ちよく買い物やお話ができてよかった。
しばらく情緒ある古い町を散策後、夕方になって寒くなる前に帰路に。
本日購入の品。

地酒と組紐付ミニ瓶子(お神酒入れ)
酒屋さんの袋を開けたら入っていた。

「聖地巡礼記念」ポストカード!
やはりこれは「聖地巡礼」だったのか… (^^;
また今度ゆっくりと行ってこよう!
(11月7日追加)
飛騨市には映画館がないため、この翌日の6日(日)には古川町の飛騨市文化交流センターで上映会があり、たくさんの市民が訪れたらしい。
NHK アニメ「君の名は。」ゆかりの岐阜 飛騨で上映会
FNN 「君の名は。」 舞台の1つ、岐阜・飛騨市で初めて上映会
CBC 「君の名は。」“聖地”飛騨市で上映
日本経済新聞 「君の名は。」モデルの街・飛騨市で上映会 市内に映画館なく
スポニチ 「君の名は。」聖地凱旋フィーバー 映画館ない飛騨市で初上映会
日刊スポーツ 「君の名は。」聖地・飛騨で初上映会1900人来場
新海誠監督の作品は全て観たが、何れも背景がとにかくキレイで内容も少し不思議な感じがして、とても気に入っている。
この映画も綺麗で緻密な背景とテンポよく進むので、最初から最後まで引き込まれてしまった。
公式ビジュアルブックと映画のパンフレット
さて、この映画の一部舞台のイメージは飛騨市古川町である。
古川町は何度も訪れているが、今日は良い天気予報なので改めて映画の舞台へとバイクで行って来た。
良い天気だけど、11月の早朝ということもあって寒い…。
しかし、途中の山々は紅葉真っ盛り。紅葉の中を走るうち、いつの間にか寒さも忘れてしまう。
神原峠の紅葉
古川町に到着。
観光客、多い。何度も来ているけれど、こんなに人がいたことはなかったような気がする。観光客向け無料駐車場(市役所と舞台のひとつである図書館)も満車。大型観光バスも狭い道に入って来たりして大変なことに…。
これも映画が少なからず影響しているのか?
なお、バイクなので駐車には苦労せず、古川町を散策。
途中、酒屋さんで映画をイメージした「組紐」と「牛ぼぼ」が付いた地酒を購入。
お店のおばちゃんが気さくな方で暫し楽しく会話(^^)
大きなお寺の前にある、「君の名は。」のポスターがたくさん貼ってある物産館に立ち寄る。
真宗寺
飛騨古川さくら物産館
映画のパネル展を開催中の店内は観光客でいっぱい。
なかでも「組紐体験」ができるコーナーは大盛況。(ちなみに「組紐」はこの映画ではとても重要な役割を持っていた)
ここの店員さんも、とっても気さくな方々で気持ちよく買い物やお話ができてよかった。
しばらく情緒ある古い町を散策後、夕方になって寒くなる前に帰路に。
本日購入の品。
地酒と組紐付ミニ瓶子(お神酒入れ)
酒屋さんの袋を開けたら入っていた。
「聖地巡礼記念」ポストカード!
やはりこれは「聖地巡礼」だったのか… (^^;
また今度ゆっくりと行ってこよう!
(11月7日追加)
飛騨市には映画館がないため、この翌日の6日(日)には古川町の飛騨市文化交流センターで上映会があり、たくさんの市民が訪れたらしい。
NHK アニメ「君の名は。」ゆかりの岐阜 飛騨で上映会
FNN 「君の名は。」 舞台の1つ、岐阜・飛騨市で初めて上映会
CBC 「君の名は。」“聖地”飛騨市で上映
日本経済新聞 「君の名は。」モデルの街・飛騨市で上映会 市内に映画館なく
スポニチ 「君の名は。」聖地凱旋フィーバー 映画館ない飛騨市で初上映会
日刊スポーツ 「君の名は。」聖地・飛騨で初上映会1900人来場
2016年10月17日
白バイ
行きつけのバイク屋さんに「白バイの模範走行があるよ。」と誘われ、白バイ隊員のテクニックを間近で見るチャンスを得た。
会場は富山自動車学校の「ありがとうフェスタ2016」。
車に関係する展示や体験会が行われており、たくさんの人で賑わっていた。
白バイ隊員になった最初の頃の訓練はトライアル車を使うそうだ。
初めはバイクに乗って足を地面に着かないようにし、ずっ〜と静止している「スタンディング」。
慣れないと全身が筋肉痛になるくらい力が入るらしい。

バイクは競技用のトライアル車でイタリアのベータ社製
エンジンをかけ、前輪を持ち上げる「フロントアップ」

続いて後輪を持ち上げる「ジャックナイフ」

そして、フロントタイヤを持ち上げたまま走行する「ウイリー走行」

お待ちかねの「白バイ」登場!

ベースのバイクはホンダのCB1300
白バイは1300ccもあって約300kgと軽いのでとても速く走れる旨の説明があり、いよいよ模範走行開始。
まずはバランスをとりながらの極低速な8の字走行。

そして、最小半径でのUターン!

その後、スラローム走行ではバイクを軽々と右に左に。
何れも隊員は事も無く簡単にやっているが、実際はとても難しい。
こんなふうにバイクを手足のように扱えることに惚れ惚れ (*^^*)
ただし、公道ではあまり遭遇したくないな〜 (^^;
会場は富山自動車学校の「ありがとうフェスタ2016」。
車に関係する展示や体験会が行われており、たくさんの人で賑わっていた。
白バイ隊員になった最初の頃の訓練はトライアル車を使うそうだ。
初めはバイクに乗って足を地面に着かないようにし、ずっ〜と静止している「スタンディング」。
慣れないと全身が筋肉痛になるくらい力が入るらしい。

バイクは競技用のトライアル車でイタリアのベータ社製
エンジンをかけ、前輪を持ち上げる「フロントアップ」

続いて後輪を持ち上げる「ジャックナイフ」

そして、フロントタイヤを持ち上げたまま走行する「ウイリー走行」

お待ちかねの「白バイ」登場!

ベースのバイクはホンダのCB1300
白バイは1300ccもあって約300kgと軽いのでとても速く走れる旨の説明があり、いよいよ模範走行開始。
まずはバランスをとりながらの極低速な8の字走行。

そして、最小半径でのUターン!

その後、スラローム走行ではバイクを軽々と右に左に。
何れも隊員は事も無く簡単にやっているが、実際はとても難しい。
こんなふうにバイクを手足のように扱えることに惚れ惚れ (*^^*)
ただし、公道ではあまり遭遇したくないな〜 (^^;
2016年08月21日
牛にひかれて…
長野の善光寺まで行ってきた。

長野市は何度も訪れているが善光寺に行ったのは実は初めて。
観光客が多いところは苦手…。

朝から観光客がいっぱい。
本堂の中に入ったところ、大きさにびっくり。案内書によると間口約24 m、奥行き約54m、高さ約26mらしい。
堂内は暗く、撮影禁止。
娘が引いたおみくじ

良いことがあるかな(^^)?
2016年08月13日
自転車でお散歩
今更だが富山新港にかかる新湊大橋の歩行者通路(あいの風プロムナード)を渡ってみたかったので、早朝から行ってきた。

海王丸と新湊大橋
車道を車やバイクで走るとあっという間に渡りきってしまうが、自転車だと景色をゆっくりと楽しめる (^^)

大きなエレベータに乗り、海上47mの通路へ。


通路の窓からは海王丸パークが一望。自転車は押して歩くのがルール。
窓の外を見ながら自転車を押して通路を歩いていく…。
通路にも自転車で来ている人がたくさんいた。ロードの方や荷物満載の自転車で旅行している方、外国人のグループなどなど。

次の機会には今回時間の都合で乗れなかった富山県営渡船 越ノ潟フェリーに乗ってこよう (^^)/

海王丸と新湊大橋
車道を車やバイクで走るとあっという間に渡りきってしまうが、自転車だと景色をゆっくりと楽しめる (^^)

大きなエレベータに乗り、海上47mの通路へ。


通路の窓からは海王丸パークが一望。自転車は押して歩くのがルール。
窓の外を見ながら自転車を押して通路を歩いていく…。
通路にも自転車で来ている人がたくさんいた。ロードの方や荷物満載の自転車で旅行している方、外国人のグループなどなど。

次の機会には今回時間の都合で乗れなかった富山県営渡船 越ノ潟フェリーに乗ってこよう (^^)/